ニュース
学科の最新情報やイベント・行事などの告知や参加報告などを掲載しています。
3月12日 本校講堂にて令和6年度卒業式が行われ、情報エレクトロニクス学科2年生12名が卒業されました。校長先生から学科代表者の熊井さんへ卒業証書が授与されました。校長表彰もあり,成績優秀者や在学中に大きな成果を残した学生は表彰されました。当学科からは第62回技能五輪全国大会へ出場した武藤さんが選ばれました。
本日の卒業は学生として最終日であり、技術者として社会に飛翔する初日です。本校2年間で得た知識と経験を活かし学びの歩みを止めることなく各々の人生で活躍されるとことを信じています。ご卒業,誠におめでとうございます。
2月27日に卒業研究の成果発表会を上田市サントミューゼにて行いました。前半はパワーポイントを使ってそれぞれの研究概要を発表しました。後半はブースに分かれてポスターと成果物を展示しながら説明をしました。1年間かけて行った研究の成果を皆さん熱心に説明してくれました。
今年度報告された研究のタイトルは以下のとおりです。
実践技術者育成と訓練方法の実証
Bluetooth5.0以降を使用した無線ステレオスピーカーの製作
磁気浮上システムの製作 ~浮上物の初期位置決定のためのハードウェアの改良~
サーボモータを用いたロボットアームのバイラテラル制御の研究ホーム
実用的電池材料に向けたイオン液体/CNT複合材料の開発
2足歩行ロボットの製作
マイクロマウス競技における迷路走破手法の研究
Ploneを用いた就活資料データ化とサイト運営の検討
教材用GIF画像の制作,GIF画像制作マニュアルの作成
温・湿度計および遠隔監視できる環境モニターシステムの構築
2月23日(日)に開催された第45回全日本マイクロマウス大会のマイクロマウス競技に,三俣研究室の大角 優さんが出場しました.マイクロマウス競技は,ロボットが自律的に迷路を探索し,ゴールまでに達する最短時間を競う競技で,制限時間内に5回まで走行することが可能です.
速く走行するモードと安定した走行をするモードを用意して大会に臨みました.速く走行するモードでは壁にぶつかってしまいましたが,安定走行のモードで完走することができ,セミファイナルで10位という結果でした.上位入賞や特別賞の受賞はできませんでしたが,1年間取り組んで成長をすることができ,良い経験になりました.
2月27日(木)に情報エレクトロニクス学科と知能情報システム学科が合同で卒業研究成果発表会を開催します。会場はサントミューゼでどなたでもご来場いただけます。日頃の私たちの研究の成果を是非会場でご覧ください。
12月1日(日)に開催された第39回全日本学生マイクロマウス大会のマイクロマウス競技に,三俣研究室の大角 優さんが出場しました.マイクロマウス競技は,ロボットが自律的に迷路を探索し,ゴールまでに達する最短時間を競う競技です.
大会では迷路を探索走行した後にゴールまで最短経路で走行し,制限時間内に完走することができました.最後の大会である2月の全日本大会に向けて改良や調整を十分に行い,さらに良い走行ができるように頑張ってもらいたいです.
8月6日に信州大学教育学部長野キャンパスで行われた「青少年のための科学の祭典」2024長野大会に,北島研究室が出展しました。ものづくりブースに「プロペラで動くモーターカーを作ろう」というタイトルで出展しました。研究室の学生2名にも協力してもらい,24名の子供たちに体験してもらいました。無事に全員完成して,モーターカーを走らせることができました。
この体験をきっかけに子供たちが科学や技術に興味を持ち,将来の技術者になってくれることを期待しています。
3月12日 本校講堂にて令和5年度卒業式が行われ、情報エレクトロニクス学科2年生13名が卒業されました。校長先生から一人一人に卒業証書が授与されました。校長表彰もあり,成績優秀者や在学中に大きな成果を残した学生は表彰されました。当学科からは技能五輪に出場した小岩井さんが選ばれました。また,卒業生を代表して,当学科の佐々木さんがあいさつを行いました。
今日の卒業式を迎えるまでの2年間には,課題や研究に追われ大変な日々を過ごした時期もあったと思います。それを乗り越えた卒業生の皆さんは、きっと社会人になってからも活躍されると信じています。ご卒業,誠におめでとうございます。
2月21日(水)に卒業研究の成果発表会を当校セミナーハウスにて行いました。前半はパワーポイントを使ってそれぞれの研究概要を発表しました。後半はブースに分かれてポスターと成果物を展示しながら説明をしました。1年間かけて行った研究の成果を皆さん熱心に説明してくれました。
【概要説明】,【ポスター】,【成果物】の3部門において,1年生および教員の投票審査により最優秀賞を決定しました。その結果下記の3名が選ばれました。
概要説明部門:小林さん(北島研究室),「磁気浮上システムの製作」
ポスター部門:矢澤さん(山下研究室),「YOLOを用いた害鳥駆除システムの画像認識の検討」
成果物部門 :内藤さん(三俣研究室),「コース記憶機能を搭載したライントレースカーの製作」
その他に今年度報告された研究のタイトルは以下のとおりです。
ライントレースカーの高速走行手法の研究
オンライン制御可能な開閉システムの製作
ワイヤレス通信を用いた制御システムの研究開発
ワイヤレス電力伝送に関する研究
ナノカーボン材料分散技術の開発と電気伝導性ソフトマテリアルへの応用
低周波信号増幅による音圧発生器の製作
技能レベル向上方法の検証と改善
イベント向けクラドニ図形再生器具の試作
2月18日(日)に開催された第44回全日本マイクロマウス大会のロボトレース競技に,三俣研究室の有賀 功亮さんと内藤 大和さんが出場しました.大会間近で機体が故障するなどのトラブルがありましたが当日は無事完走でき,参加61台中,有賀さんは34位,内藤さんは23位でした.社会人も多く出場する大会でレベルの高い競技者と競うことができ,良い経験になったと思います.
12月10日(日)に開催された第38回全日本学生マイクロマウス大会のロボトレース競技に, 三俣研究室の有賀 功亮さんと内藤 大和さんが出場しました.有賀さんはプログラムにミスがあり思うような走行ができず,内藤さんは機体の整備不良によりリタイヤしてしまいました.今回のミスの原因を分析して,最後の大会である2月の全日本大会に向けて改良や調整を十分に行い,さらに良い走行ができるように頑張ってもらいたいです.
見学場所:スバルビジターセンター(群馬県太田市)および富岡製糸場(群馬県富岡市)
スバルビジターセンター(矢島工場)では,SUBARUの歴史の概要を説明頂いた後に,工場を見学しました.工場では,大きなプレスの機械,ロボットによる溶接や組み立てなど,車の製造工程を完成まで一通り見学することができ,ものづくりに対する意識が高まりました.
富岡製糸場では,ガイドによる説明を聞きながらの見学でした.当時の話を聞くことができ,また,世界遺産の建物なども見ることができて貴重な体験になりました.
11月7日(火) 卒業研究の中間報告会を当校セミナーハウスで開催しました。 8分間という時間の中で、4月から取り組んできた研究成果や今後の方向性などの報告を行いました。 スライドを使ったプレゼンテーションでは、活発な質疑応答があり盛り上がった報告会でした。 1年生からも質問があり,積極的に参加していました。 2年生の皆さんには、2月の本発表に向け研究を更に進めてほしいと思います。
11月4日(土)に開催された第40回マイクロマウス中部地区大会のロボトレース競技に,三俣研究室の有賀 功亮さんと内藤 大和さんが出場しました.
競技結果としては,20名がエントリーし,有賀さんが11位,内藤さんが13位でした.
2名とも制限時間内に完走することができ,全日本大会出場資格を取得しました.
この大会は社会人も参加が可能で,今回は全日本大会の優勝経験者や入賞経験者が多数出場しており,レベルの高いロボットの走行を見ることができ,学生には良い経験になったと思います.
次回の大会に向けて改良や調整を十分に行い,さらに良い走行ができるように頑張ってもらいたいです.
2023/10/14 学園祭が行われました
学生自治会主催の学園祭が開催されました。 午前にBBQ,午後はイントロクイズ,ビンゴ大会,eスポーツが行われ,盛り上がりました。 普段は学業で大変ですが,この日は楽しんで,学生同士の交流が深まったと思います。
学生自治会主催の秋季球技大会が開催されました。 ソフトボール・バスケットボール・卓球の3種目で、学年別の学科対抗戦が行われました。 情報エレクトロニクス学科は,以下の結果でした。 1年生:バスケットボール優勝,2年生:バスケットボールと卓球で優勝し、総合優勝 熱のこもった試合が繰り広げられ、学生同士の団結を深める良い機会になりました。
学生自治会主催の春季球技大会が開催されました。 あいにくの雨によりソフトボールが中止になり、バスケットボール・卓球の2種目で、学年別の学科対抗戦が行われました。
情報エレクトロニクス学科は,1年生が総合2位、2年生が総合優勝でした。 熱のこもった試合が繰り広げられ、学生同士の団結を深める良い機会になりました。